浴衣と帯の組み合わせ
浴衣の種類や帯の種類によって着て行く場所が変わってきます。組み合わせを確認して、 浴衣を着て楽しく出掛けましょう!
●花火大会・お祭りで着る
夏になれば、
各地で開催されている花火大会やお祭り。近年、浴衣を着て出掛ける人が増えてきましたね。花火大会やお祭りは、野外にいる時間が長いので、
ゆるやかに浴衣を着たいものです。そんなときの浴衣は汗や汚れでも自宅で洗濯できる綿素材がお勧めです。
帯も簡単に兵児帯や半巾帯が楽だと思います。
浴衣・・・コーマ地・綿絽・綿紅梅・綿紬
ゆかた帯・・・兵児帯・半巾帯
●お食事に出掛ける
花火大会やお祭りの後にお食事に出掛けたりしますが、それ以外でも、浴衣を着て近所に出掛ける、ちょっと飲みに出掛けるなどなど、
浴衣にも活躍の場があります。そんなとき、悩んでしまうのが、ここに浴衣で出掛けていいものかしら・・・ということ。
浴衣の種類によってきちんと線引きができれば、迷うことなくお出掛けできるので、しっかり押さえておきたいところです。
・気軽に行けるお食事
浴衣・・・コーマ地・綿絽・綿紅梅・綿紬
ゆかた帯・・・兵児帯・半巾帯
・少し改まったお食事
浴衣を着る場合には、必ず襦袢を身に付け、足袋を履きます。
浴衣・・・綿絽・綿紅梅・綿紬
ゆかた帯・・・八寸名古屋帯
大人の浴衣の着こなし:浴衣の全記事ピックアップ

当サイトについてと免責事項
- 大人の浴衣の着こなしは (有)丸屋呉服店が運営しているサイトです。
- 当サイト内の掲載情報をご利用された際に発生した、いかなる損害・トラブルについても、一切の責任を負いかねますのでご容赦ください。